ファミリーホームとは

里親制度を活かして、家族のように暮らします

ファミリーホームとは、さまざまな理由により家庭で安心して暮らせない子どもたちを、里親や児童養護の仕事に携わった経験を持つ養育者の家庭に迎え入れ、家族のように暮らすことを目的とする事業のことです。正式には「小規模住宅型児童養育事業」と言い、2009年に第二種社会福祉事業のひとつとして制度化されました。
親のいない子供をはじめ、家庭があっても虐待や放棄などで適切な養育を受けられない子供たち(0~18歳)を受け入れの対象としています。1軒のホームに5~6名の子供を迎え入れ、家庭的環境の下で基本的な生活習慣を確立するとともに、豊かな人間性や社会性を養い、自立に向けた支援を行なっています。 
ファミリーホームは、養育者の住居において行う点で里親と同じですが、児童5~6名の養育を行うことから、「里親を大きくしたホーム」とも言えます。

(付記) 「里親」ってなに…?

「里親」とは=保護者のない児童または保護者に監護させることが不適当であると認められる児童を養育することを希望し、自宅でそれを行なう養育者(夫婦など)のこと。里親になるには都道府県知事の認可が必要です。

ファミリーホーム「松原 憩いの家」をはじめました

「安心して暮らせない子供たちのために空き家を利用してほしい」と希望されるオーナー様のご協力により、2018年から ファミリーホームの活動を開始しました。二世帯住宅として建てられたこの家は間取りも理想的で、ほとんど室内に手を加えることなく活用することができました。
「松原 憩いの家」は夫婦のスタッフが中心となって運営しており、 自立援助ホームの活動とともに培われてきた 「寄り添いを大切にする」養育の経験をベースに、 「子どもたちにとって何が必要であるか」を見失わない取り組みを目指しています。

家庭的な環境での養育が求められています

2017年8月に厚生労働省が示した「新しい社会的養育ビジョン」には、社会的養育を必要とする子どもたちの暮らしについて、「より家庭的な環境での生活が望ましい」と明記されています。ファミリーホームによる養育は、 家族の暮らしにより近いことから、多くの期待が寄せられ、活動の拡大が望まれています。